【トレーナーもおすすめ!】糖質カットはもう古い!和菓子を主食に!脂質制限ダイエット

通っているジムのトレーナーに糖質制限を勧められた…
結構きついけど効果あるのかな?

ダイエットといえば糖質制限!という風潮がつい最近までありました!
やったことがある方は知っていますが、これが結構きついんです…!

今回は僕が本気でおすすめするダイエット法…

和菓子ダイエットについて詳しく見ていきましょう!

記事のテーマ

抑えるべきは糖質ではなく脂質!糖質はむしろたくさん摂ってダイエットをしていこう!

それでは早速、見ていきましょう!

目次

糖質制限は良くない?

よく聞く糖質制限ってなに?

糖質制限とは「糖質カット」とも言われ、文字通り糖質を減らした食事を摂るダイエット方法です。

痩せるメカニズムとしては、糖質は身体を動かすエネルギーの中でもまず1番最初に使われる栄養素です。

糖質を使い切ったり、低負荷で長時間の運動と頭が認識した際に、糖質→脂質/タンパク質とエネルギー源にする栄養素が変わってきます。

その他め糖質を最初から摂取しなければ、脂肪を分解してエネルギーにする=痩せる!という考え方が広まりダイエット界で人気となりました。

糖質制限は即効性があるがデメリットもたくさん…

このメカニズムからして、糖質制限は正直かなり即効性のある痩せ方だと個人的には思います。
ですが、糖質をカットしてしまうとさまざまなデメリットがあるのです。

例えば血糖値の減少により頭が回りにくくなったり、エネルギー源がなくなってしまうため力が入りづらくなったり、単純に空腹で何も手がつかなくなったり…

つまり、糖質制限というダイエット方法は即効性はあるが、ある程度空腹やしんどさに耐えないといけないダイエットなんです。

糖質制限→脂質制限が良い理由

糖質制限よりも脂質制限が良い理由は大きく分けて以下の通りです。

・たくさん食べても体重が増えない
・頭が回らなくなることが無い
・健康的に痩せられる

消化での負担が減り、胃もたれなどが無くなる

このように糖質制限でデメリットになっていたものが脂質制限であれば基本無くなります。

このメリットをひとつずつ見ていきましょう。

たくさん食べても体重が増えない

まず身体のエネルギーについて説明します。

みなさんの身体をも動かす時にエネルギーを使っています。
そのエネルギーは基本的に食事から摂り入れています。

そして栄養素ごとにそのエネルギーになる大きさが以下のように違います。

栄養素1gごとのエネルギー量
・糖質:4kcal
・タンパク質:4kcal
・脂質:9kcal

このように見てわかるようにエネルギー量でいうと脂質が頭一つ抜けているのが分かります。

これは良く言うと「脂質は大きなエネルギー源になる」となりますが、言い換えると「脂質を消費するのは糖質などの倍エネルギーを消費する必要がある」と言えます。

これらの栄養素は身体をつくったり、活動する上で必要な量は消費しますが、余ってしまった分は中性脂肪として身体に貯蓄されてしまいます。

これを分かりやすいように食事で説明すると、同じ重さの〔お米(糖質)〕と〔ケーキ(脂質)〕を食べた場合、摂取カロリーが〔ケーキ(脂質)〕のほうが倍以上になるということです。

他にも吸収率の違いなどもありますが、簡単にまとめると「糖質は脂質の倍食べても体重は同じ=太らない」という認識で問題ありません。

逆に糖質を制限するということは脂質をある程度摂らないとエネルギー源が無くなるため、食べれる量自体が少なくなってしまうことが分かります。

頭が回らなくなることが無くなりスッキリする

糖質を摂ることを制限することで、血中の糖質の量が少なくなります。

ご存知の通り、糖質は何かに集中するときや考えたりする際によく使われるエネルギー源です。

そのため糖質制限=集中力が無くなるということが分かります。

対して脂質を制限することによって頭の回転が鈍ることは無く、むしろ比較的糖質と比べ分解がされにくい脂質を分解するためのエネルギーの消費が無くなるため、身体も頭もスッキリしやすいというメリットがあります。

健康的に痩せられる

今世間で言われている糖質制限は「糖質をカットする」というものです。

そして前提として人間の栄養素では5大栄養素と呼ばれる必要不可欠な栄養素があります。
糖質ももちろんこの中の1つで、動き始めのエネルギー源や頭を働かせるのに必要な栄養素です。

その糖質をカットするということは間違いなく身体に悪い影響も及ぼしてしまいます。

対して脂質制限は脂質を0にするものではなく、男性であれば30g以下、女性であれば40g以下とある程度は摂ることを推奨しています。

その理由としては脂質も糖質と同じく5大栄養素のうちの1つで必要不可欠な栄養素だからです。
脂質の役割としては、肌の潤いをキープしたり、ホルモンバランスを整えたり、体温の調節をしたりなど生きていく上でかなりの役割があります。

私の経験でも脂質を1日10gに制限していたところ、1週間立った頃に目に見えて肌の感想や体調の悪さを感じました。

それ以外にも女性は特に脂質を制限してしまうとホルモンバランスが乱れてしまったり、肌荒れや乾燥など男性よりも多くの悪影響が出てしまいます。

そのため推奨通りの30g~40gの量の範囲内で食事をとることによって、糖質制限よりも健康的に痩せることができます。

消化での負担が減り、胃もたれなどが無くなる

みなさんは胃もたれの経験はありますか?
私はもともとお腹が弱いほうなのでポテチや油の多いものを摂るとほとんどの確率で胃もたれを引き起こします。

これは「油=脂質」が原因になっており、多くの油ものを摂ることによって胃での消化が間に合わなく、十二指腸と呼ばれる部分での消化途中で胃の動きを抑制するホルモンが多く分泌されることによって胃もたれを引き起こすとされています。

つまり脂質を抑えることによって、消化の負担が減り胃もたれが激減するということです。

脂質を抑える最強の食べ物「和菓子」

和菓子を食べても太らない理由

和菓子をダイエットにおすすめしている理由としては、前述した〈たくさん食べても太らない〉という点です。

脂質は1gあたり9kcalのエネルギー源になり、糖質やタンパク質(1gあたり4kcal)と比べて倍以上の運動をしないと脂肪を減らすことができません。

言い換えれば、脂質を我慢すれば糖質は倍以上食べても±0ということになります。

そして脂質がほぼ0gなのが、大福やお団子などの和菓子となります。

実際に私も和菓子ダイエットをしましたが、小腹が空いたら和菓子を食べるという糖質制限をしている人からしたら「太るだろ」と思われるような食事を摂っていました。

ですが1日3食の中で2食分、また間食にも和菓子を入れた結果、1ヶ月で5キロも減量しました。

もちろん個人差もありますが、今まで糖質カットなどで上手くいかなかった人はぜひ試す価値はあると思います。

特に「糖質制限はお腹が空いて我慢できなかった…」という方は、脂質制限ではお腹が異常に空くことがないためおすすめです。

月5kgも減らした「和菓子ダイエット」の1日を紹介

実際に私がやっていた脂質を制限した1日の食事を紹介します。

▶︎朝 脂質:1g
・お餅4つ
・あんこ
・味噌汁
・バナナ

▶︎昼 脂質:3g
・あんこの串団子2パック
・サラダチキン
・スンドゥブスープ

▶︎間食:3g
・草大福1個
・栗饅頭1個
・せんべい3枚

▶︎夜 脂質:15g
・ご飯2杯
・お肉料理
・味噌汁

1日合計の脂質の量が25g前後になっています。
糖質やタンパク質などを合わせたカロリー数でも1,500kcalほどで成人女性でも十分痩せやすい食事内容になっています。

ですが見てもらえると分かるように、結構食べています。

ご飯も2杯、お餅も朝から4個も食べたら結構苦しくなるぐらいお腹いっぱいになりますよね。

これだけ食べても和菓子を主食にして、脂質を抑えることによって体重が減りやすくなってきます。

まとめ

糖質カットで上手くいかなかった経験がある人ほどおすすめのダイエット法

和菓子を主食にすることによる脂質制限の一番のメリットは〔たくさん食べられること〕です。

つまりリバウンドやダイエット中のストレスなどが糖質制限と比べて非常に少なくなります。

和菓子の他にも、お米やお餅など脂質が含まれていない炭水化物であれば、代用することができるのでぜひ試してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

いいね!と思ったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次