【最近腰が痛くなってきたなぁ…】腰痛の理由を一覧でどうぞ!

最近腰が痛くなってきた…
特に何もしていないのに何が原因なんだろう…?

こんな疑問に答えます。

記事のテーマ

腰痛の理由やその対処法を知り、腰痛になりにくくなる!

結論、腰痛になりにくくなる方法とは?

腰痛の理由
◆デスクワークや運転などの座りっぱなしの姿勢
◆スポーツなどで出る身体の左右差
◆重い物を持ち上げる動作

対処法
骨盤の上に頭が来るようにする
→背中が曲がらなくなる

それではその説明を見ていきましょう。

目次

腰痛が出ている人の多い原因

腰椎椎間板ヘルニア

腰痛の原因で一番認知度があるのがこのヘルニアではないでしょうか?

ヘルニアは病名だとよく勘違いされがちですが、ヘルニア単体はただの飛び出た椎間板のことです。

脊柱(背骨が連なったもの)は横から見ると軽いS字になっており、様々な外力に耐えるようにできています。
そして脊柱は〔脊椎(背骨)→椎間板→脊椎→椎間板〕と交互に重なっています。

この椎間板がある理由は脊椎に負担がかからないようにするためのクッションになることです。

しかし慢性的に猫背や反り腰になると、S字が真っ直ぐになったり強く曲がったりします。

そこに急激な負荷がかかるとクッションである椎間板も耐えきれずに潰れてしまいます

潰れた椎間板は脊柱の枠から飛び出てしまいます。

この飛び出た椎間板をヘルニアと呼びます

このヘルニアが周りの筋肉や神経を圧迫するため痛みを引き起こします。

坐骨神経痛

腰椎から出ている坐骨神経と呼ばれる神経が原因となる症状です。

多くの原因が椎間板ヘルニア梨状筋症候群などで物理的に坐骨神経を圧迫してしまうことですが、稀に精神的なストレスで神経が不安定になり引き起こすこともあるそうです。

坐骨神経は腰→臀部→太もも→脛と腰から足にかけて主に外側に走っています。

症状は軽い違和感から痺れや痛みまで幅広くあります。

梨状筋症候群

文字通り梨状筋という筋肉が原因で発症するものです。

梨状筋とはその名の通り果物の梨に似た形をしている股関節周りの筋肉です。

この梨状筋はデスクワークや運転などで長時間座っていたり、中腰になったりすると負担がかかり固まってしまいます
この固まりは触ると意外とすぐにコリコリしていて見つけられます。

そして梨状筋の特徴は真下に坐骨神経が通っていることです。

負担がかかって固まった梨状筋が坐骨神経を圧迫してしまうことで坐骨神経痛を引き起こします。

それにより腰だけではなく、太もも裏や脛周りにも痛みや痺れが強く出てくることがあります。

膝と脚のねじれ

本来ならまっすぐ気を付けをした状態だと膝の向きとつま先の向きは同一方向に向いているはずです。

しかし内股やガニ股になってしまう人や、ジャンプをするスポーツをやっていた人は膝と爪先が違う方向を向いていることが多くあります。

ジャンプをする際には膝を曲げて飛ぶ準備をしますが、この時に膝を内に向けることで筋肉をねじりジャンプする時の力を増すことができます。
バスケやテニスなどで多く見られる動き方です。

このように習慣がついてしまった人は足首や膝、股関節の一部や全てが解剖学的正位からねじれてしまいます

解剖学的正位について知りたい方はこちらの記事へ

解剖学的正位からかけ離れて筋肉はねじれの負荷がかかるため、股関節や太ももの外側、膝周辺などを痛めやすくなります。

急性筋膜炎(ぎっくり腰)

ぎっくり腰の名前で知られている急性筋膜炎は、その名の通り急に筋肉に炎症が起こることです。

ぎっくり腰の場合はかなり強めの腰の捻挫とも言われています。

もともと腰が弱くなくても掃除やトレーニングなどで重いものなどを持ち上げたりするとすぐになるため注意が必要です。

そして炎症のため患部に力が入らなくなったり動かすと痛みが生じたら、すぐに冷やすことが重要です。

またぎっくり腰という言い方をよくするため腰にしか出ないと思いがちですが、筋肉であればどこでも出る可能性があります。
腰の次に多いのは背中の筋肉で呼吸などもしづらくなるためこちらも注意が必要です。

腰痛の出やすい行動

デスクワークや運転

これらは長時間座りっぱなしになることが特徴です。

デスクワークでも運転でも腕が前に出てしまいます。
人間の構造上、腕が前に出ると肩甲骨が上がり背中も曲がるようにできています。

すなわち猫背の状態になってしまいます。

本来座っている状態で一番体重が乗るのはお尻(=坐骨)ですが、猫背の場合は骨盤が後傾していることもあり腰椎で座ることになります。

これが座りっぱなしで腰を痛めやすい原因となります。

左右差の出るスポーツ

運動は健康に良いと言われていますが、スポーツは別です。

体力を作る点においてはゲーム性もあり続けられるため健康には良いですが、正しい姿勢を作る点ではあまり良いとは言えません。

なぜならスポーツの動きは左右差が出やすいためです。

野球にテニス、サッカーやバスケなど軸足があったり特定の筋肉を多く使う種目がほとんどです。

特に身体を作る時期である学生時代で行っていた部活やスポーツは大人になっても左右差の名残が残りやすいため身体に不具合を与える原因となります。

中でも下半身の左右差は足首、膝、股関節、腰とズレを伝えてくるため腰痛を引き起こしやすくなります

重いものを持ち上げる

原因になるのは腕から背中、骨盤にかけて繋がっている広背筋という筋肉です。

重い物を持ち上げるには、中腰になった状態で物を腕の力で身体に引き寄せます
そして次に中腰の状態からまっすぐに背中の姿勢をまっすぐに伸ばします

そうすることによって広背筋がギュッと縮まります。

この動作を無理な重量で行うと炎症を起こしたり、筋肉を痛める原因となります。

腰痛を減らす姿勢の作り方

基本的に腰痛の原因となるのは猫背や左右差など姿勢の問題です。

姿勢を良くするためには背中を伸ばして、胸を張って、顎を引いてなど様々な方法がネットなどで言われていますがそんなに複数の意識をすることは現実的ではありません

なので、頭が骨盤の上に来るようにするということだけ意識をしてみましょう。

頭は骨盤よりも前に出ると、巻肩になり背中は自然に曲がってきます。

逆を言えば頭は骨盤の上にある状態だと背中は絶対に曲がることはありません

デスクワークや運転などはもちろん、重い物を持ち上げる際にもこれを意識すれば広背筋を痛めることはありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

当てはまる行動をしている人はしっかりと対処法を実践しましょう。

今回説明したものを簡単にまとめると…

腰痛の理由

◆デスクワークや運転などの座りっぱなしの姿勢
◆スポーツなどで出る身体の左右差
◆重い物を持ち上げる動作

対処法

骨盤の上に頭が来るようにする
→背中が曲がらなくなる

ぜひ明日からこの姿勢を意識してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

いいね!と思ったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次